上矢部リフォーム 雨樋取り付け工事
こんにちは!Next scaena株式会社【ネクストスケーナ】です! 今回は上矢部での雨樋取り付け工事のご紹介をさせていただきます!
軒樋を設置するための金具は、屋根に合わせて水平に取り付けてはいけません。
雨水が軒樋を流れていきやすいように、金具は集水器(上合)がある部分が一番低くなるように取り付けていきます。 軒樋の金具を勾配がつくように設置するためには、たこ糸を使っていきます。 軒樋の端から、集水器を設置する場所に向かって若干斜めに下がっていくように金具を取り付けます。
金具の設置したら、軒樋を取り付けます。
軒樋とは、屋根に降った雨水を受けて集水器まで運ぶための、横向きに設置する雨樋です。
軒樋が長すぎる場合は、雨樋がカットできるノコギリで切り落とし、 短い場合は、軒樋同士をつなげる「軒継手(ジョイント)」という部材を使います。ジョイントには専用の接着剤で固定します。
集水器(上合)に集めた雨水を地面まで流す竪樋を取り付けていきます。
はじめに、集水器の下に「エルボ」を取り付けます。 エルボとは、縦樋の角度を変更する際に使用するL字型の部材です。
縦樋同士をつなげる場合は、「竪ソケット」という部材を使います。
集水器(上合)が近くにある場合は2つの竪樋を合わせる合せ升という部材を使う手段もあります。縦樋を1本にすることによってスッキリみせることができます。
雨樋設置工事は高所作業で転落事故の危険性があるので、雨樋の施工を失敗しないためにも、無理はせずに専門業者にご相談することも検討し、設置経験が豊富な専門の業者に依頼してください。
NEW
-
query_builder 2022/07/23
-
国立市リフォーム 雨樋補修工事
query_builder 2022/07/22 -
町田市リフォーム 笠木板金交換工事
query_builder 2022/07/21 -
相模原市リフォーム ガルテクト葺き替え工事
query_builder 2022/07/20 -
横浜市リフォーム 雨樋部分交換工事
query_builder 2022/07/19